持ち込みプラレールを走らせて遊ぶことができる「わくわく電車王国2019 in みやこめっせ」の初日に参加しました。
私(父)1人と子ども2人(4歳と3歳)の3人で参加して、行き帰りの交通手段や混雑状況、会場内の様子などを紹介します。
夏休みはプラレール博もトミカ博も開催されませんが、みやこめっせで開催される「わくわく電車王国」の方がうちの子には人気があります。
ぜひこのレポートを参考にして、夏休みの思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
わくわく電車王国参加の1日の流れ
開場の10:00に到着したいと思ったので、GoogleMapから車での経路情報を調べて8:30に出発することにしました。
結果的に渋滞に捕まって11:00到着になってしまいました。
高速道路が渋滞という情報で下道を選んだのですが、完全に失敗でしたね。
- 8:30自宅を出発
私(父親)1人、子ども2人を車に乗せて出発。
それぞれのリュックにプラレールを入れて、お弁当、水筒、お菓子を準備。 - 11:00わくわく電車王国の会場到着
下道で行ったため、途中の渋滞に捕まりながらようやく到着。
京都市内はすごく混んでます。市内は高速道路を降りるので混雑必至ですが、せめて京都市内までは高速道路で行って時短した方が良いです。会場に到着してぐるっと1周して、さっそく「鉄道おもちゃ運転会」で遊びました。
- 11:40少し早めのお昼ごはん
初日の朝一ということもあってか、例年より少し人が多いように感じて早めにお昼ごはんをとることに。
飲食スペースも12:00になると完全に埋まるくらいだったので、少し早めのお昼ごはんという判断は大正解でした。 - 12:30再度、鉄道おもちゃ運転会
ごはんを食べ終わってすぐに鉄道おもちゃ運転会で遊びました。
お昼時間ということもあって、少しだけ人が少なくなっていて楽しめました。
次男(3歳)はなぜか怖がって、長男(4歳)が遊ぶのをついて回って「見る」メインでした。お昼開けて少しずつ人が多くなってきたので、「帰りたい」と言い出す子どもたち。
チケットを10枚購入していたので- のりもの体験コーナー(3枚×2人)
- わたがし(2枚)
- 輪投げ(2枚)
を消費して近隣の「岡崎公園」に」移動することに。
- 14:30京都市動物園で動物たちを見る!
岡崎公園に行くつもりでしたが、歩いていると「京都市動物園」に到着しました。
炎天下なので熱中症が怖く、一旦施設内で涼むことに。わくわく電車王国のチケットがあると500円(100円引き)で入場でき、しかも中学生未満は無料ということ。安すぎ
せっかくなので動物園で動物たちを見ることに。
とはいえ炎天下なので、「日陰を歩いたり」「こまめに水分補給したり」「涼しい室内系動物を見たり」しながら楽しみました。
動物園入口にあるカフェ?でソフトクリームサンデーを食べて子どもたちは大満足。 - 15:45再び「わくわく電車王国」の鉄道おもちゃ運転会へ
子どもたちがもう一度ということで、再度鉄道おもちゃ運転会へ。
ここは再入場が何度でもできるのが素晴らしいですね。動物園に行って実感したことは、真夏の室内空間は素晴らしいということ!
- 16:00駐車場に向かって帰路へ
帰りの時間とガストで夜ご飯を食べることを考えて、この時間くらいには出発したかった。
駐車場の近くで京都土産「抹茶わらび餅」を奥さんのために購入。
試食もあって子どもたちはハートを鷲掴みされてます(笑) - 19:30ガストでご飯を食べて帰宅
帰りも大混雑で、ガストに到着したのが19:30の時点。
でも、車で移動したおかげで子どもたちはぐっすり寝ることができました。起きた後はご機嫌に夜ご飯を食べて帰宅。
わくわく電車王国に行かれる場合は、京都市動物園も一緒に行かれると楽しめます。
ただし、炎天下な日だと動物たちもバテてる感じがあって、あまり活気はないかもしれません。
わくわく電車王国の会場内を紹介
わくわく電車王国2019 in みやこめっせの会場内で行われているイベントをまとめてみました。
◆わくわく電車王国2019撮影スポット

毎年恒例ですが、この撮影スポットでご機嫌なうちに写真を撮っておきます。
年数を書いてくれてるのが嬉しいですね。
ちなみに3年連続参加していますが、撮影待ちということはほとんどないです(笑)
◆ウェルカムプラレール

これは撮影スポットの前にある「入場直後に一番初めに目に入るプラレール」です。
このプラレールタワーも毎年お馴染みです。
中がトンネルのようになっていて、通り抜けることができます。
プラレールに囲まれる空間はちょっと新鮮で楽しいですよ!
見て分かる通り「令和」と書かれています。今まではこんな模様は無かったような?
◆鉄道おもちゃ運転会

こちらが私たちのメインイベント「鉄道おもちゃ運転会」です。
大きな正方形のレイアウトの外周を走るように3レーン組まれています。
ドキドキマウンテンゾーン、ぐらぐらつり橋ゾーン、踏切ゾーン、くるっと回るゾーンなどがあってとても楽しむことができます。
このレイアウトを提供している「亀鈴プラレールクラブ こまち」の方にお話を伺ったところ、関西で開催される鉄道おもちゃ運転会の中では最大規模のレイアウトらしいです。
亀山の方たちのようで、普段はイオンモールなどにも展示していて、その会場規模に合わせたレイアウトを提供しているようです。
基本的にすべて「持ち込みプラレールで遊べるイベント」を提供されています。
素晴らしい!
今こちらのホームページを見てみると、「亀鈴トイレールクラブ こまち」に名称変更されたようですね。
◆のりもの体験コーナー

のりもの体験コーナーは、このイベントの中でも少し並ぶ方のコーナーです。
と言ってもほとんど並ばずに乗ることができます。
チケット3枚なのですこし高めですが、プラレール博にあるレールより長い距離を2周してくれるので満足度は高めです。
できればチケット2枚にしてほしいですけどね。
◆運転士なりきり撮影

運転士なりきり撮影では、運転士の衣装と帽子を貸してもらえて撮影できます。
無料で撮影でき、鉄道会社ごとに4パターン撮影することができます。

私も子どもたちに着させてもらったのですが、お姉さんのご厚意で家族での写真を撮ってもらえることになりました。
こういった心遣いは嬉しいですよね。
◆各鉄道会社ブース

各鉄道会社の展示ブースです。
3歳、4歳の子どもたちは見て楽しめる感じではないのですが、鉄道顔出しパネルだけは楽しんでいました。
◆鉄道模型の運転体験

こちらは鉄道模型の運転体験です。
前回までは2種類くらい展示があった記憶なのですが、今回は1つだけでした。
周りが囲われているわけではないので、自由に見て楽しむことができます。
◆縁日コーナー

縁日コーナーはかなり簡易的なものです。
次男がわなげに挑戦して、鉄道チョコレートを4本もらいました。
◆物販コーナーと再入場受付口

物販コーナーは毎度の簡素さです。
ですが、プラレール車両が数種類、電池やその他関連グッズが販売されています。
プラレールを持っていなくても、途中で電池が切れたとしても、こちらの物販コーナーで購入できますので安心です。
わが家も初めて参加した3年前は、持ち込みプラレールで遊べることを知らず、その場でドクターイエローのプラレールを買ってあげました。

だって、みんなが楽しそうにプラレールで遊んでいるのを、ただただ羨ましそうに見ている2歳のわが子が不憫で…。
結果的に楽しく遊ぶことができました。
◆飲食コーナー

こちらが飲食スペースです。
売店はミスタードーナツやおにぎり屋さん、からあげやフライドポテト、ソフトクリームなんかが売られていました。
わたしたちはお弁当を持って行ったので、こちらの飲食スペースでお昼ごはんをとりました。
12:00になるとほぼ満席でなかなか座れないので注意してください。
◆キッズコーナー

キッズコーナーはプラレールのレイアウトがあらかじめ組まれています。
ここで交代制で遊ぶことができるようです。
まだ大きなレイアウトだと身長が足りなかったりして遊ぶことができない子どもたちは、このエリアで安全に遊ぶことができます。
しかも「あらかじめレイアウトが組まれている」というのは、とても親切ですね。
プラレール博なんかに行くと同じようなスペースはありますが、限られた時間の中でレールや車両を探してレイアウトを作る必要があって、とても慌ただしくて楽しめなかった記憶があります。
こういう点が「わくわく電車王国」の良さを表していると思います。
一緒に行った京都市動物園の様子をご紹介

わくわく電車王国の合間に寄った「京都市動物園」を参考画像だけ紹介します。
外観がとってもきれいでおしゃれですね。
わくわく電車王国のチケットがあれば、本来600円の入場料が割り引かれて、500円で入場することができます。
しかも中学生未満は無料なので、大人1人+子ども2人なのに500円で楽しめるのは良いですね。

とても天気が良く、動物園の中に入ってすぐの広場なんかは気持ちよさそうな雰囲気でした。
清潔感もあって、わたしはとても大好きです。
ただ、暑さのせいでお客さんは少なかったです。それがまた快適だったんですが(笑)

動物園の中には観覧車もありました。
この観覧車の作りとか色合い、ゴンドラの形状あたりが古さを感じますね。
乗ってる人はいませんでした。そもそも回ってたっけ?

こちらが京都市動物園の園内マップです。
見ていただけるとわかりますが、動物園の定番な「キリン」「ゾウ」「ライオン」「ゴリラ」なんかは網羅してます。
他にも、「フラミンゴ」「カバ」「シマウマ」「ミーアキャット」「ペンギン」「フクロウ」なんかは楽しめました。

暑さ対策でしょうか、スプリンクラーが回っていてビショビショになることができます。
動物園に行くとは思わず帽子を忘れてしまっていました。
ずぶ濡れになることは避けたかったので、頭を軽く濡らして楽しんでもらいました。
別のご家族はここで楽しんでいました。
ちなみに8月は毎日水が出ているみたいです。

久しぶりにカバを見ましたが、とても大きいですね。
子どもたちも喜んでいましたが、水の中なのであまり分かっていなかったようです。

ゾウは見た限り3~4頭ほどいました。
子どもたちはゾウを見つけるやいなや、勢いよく走って行って楽しんでいました。
ゾウの中では小型かもしれませんが、子どもたちからするとやっぱり迫力が大きかったようです。
そのほか、クロヒョウやトラなんかもいて楽しめますので、ぜひ実物を見に行ってみてください。
まとめ
わくわく電車王国2019 in みやこめっせのレポートをしました。
わくわく電車王国だけでなく、京都市動物園や岡崎公園、平安神宮なども近隣施設にありますので、1日かけていろいろと楽しむことができます。
特に夏休み期間は、プラレール博やトミカ博みたいなオフィシャルイベントが無いので、夏休みのレジャーに迷っている方はぜひ検討してみてください。
会場規模、待ち時間、楽しみ方、金銭面などどれをとっても、わたしたち家族にはちょうど良い(笑)イベントでした。
コメント