子どもに大人気のタカラトミー トミカシリーズ。
そのトミカの世界を一日中楽しめる「トミカ博」というイベントがあります。
今回は「トミカ博 in OSAKA 2019」の開催日程やチケット料金、入場記念トミカや混雑を回避するおすすめの行き方などをまとめました。
実際に参加してのレポートもまとめますので、父1人+子ども2人(4歳半と3歳)を連れてどういう持ちもので、どうやって行くのが良いのかなどもあわせて紹介します。
トミカ博 in OSAKA 2019 の基本情報
開催日程
- 開催期間:2019年4月26日(金)~5月6日(月・休) 11日間開催
- 開催時間:10:00~16:30 (最終入場は16:00)
会場・アクセス・駐車場
- 会場:大阪南港ATCホール
【住所】
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
- アクセス
【公共交通機関の場合】
ニュートラム 『トレードセンター前』駅下車 ⇒ 徒歩5分
【自動車の場合】
神戸方面から阪神高速湾岸線『南港北出入口』 ⇒ ATC
関西空港方面から阪神高速湾岸線『南港南出入口』 ⇒ ATC
【関西国際空港の場合】
リムジンバス ⇒ 約45分 ⇒ ハイアットロビー ⇒ 徒歩2分
- 駐車場
収容:約1200台
駐車料金:30分ごとに200円(2時間以降は30分ごとに150円)
営業時間:第1(ITM)駐車場 7:00~24:00
第2(O’s)駐車場 7:00~24:00
平日駐車料金最大800円、土日祝駐車料金最大1000円
おすすめの交通手段については、本ページの後半にまとめていますが、平日朝一以外でATCの駐車場を使うのはおすすめしません!
入場料
- 前売券:大人(中学生以上)800円、子ども(小学生以下)600円
- 当日券:大人(中学生以上)900円、子ども(小学生以下)700円
2歳以下は無料入場ですが、「入場記念トミカ」はもらえませんので注意してください。
入場記念トミカは?
チラシや電車の広告などには1種類しか書かれていませんが、実際にはこちらの2種類です。
- スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー
- 日野セレガ トミカタウン観光バス
会場による違いはありませんが、毎年入場記念トミカは違っているので、ぜひ2つとも入手したいですね。

例えば子どもが2人いて1人が2歳以下の場合、その子は入場記念トミカがもらえません。
でも安心してください。
入場記念トミカは、有料の入場券の数だけもらえますので、大人でももらうことができます。
最低1人は大人の付き添いがあると思いますので、通常は2種類とも揃えることができます。
同時開催の内容は?
「のりもの大集合!2019」が同時開催されています。
ただし、開催期間がトミカ博とは異なっているので注意してください。
- 開催期間:2019年5月3日(金・祝)~5月6日(月・休)
- 開催時間:11:00~16:30
- 会場:大阪南港ATCホール南バス駐車場
過去の例を見ていると、実際のパトカーや白バイ、消防車などのクルマがたくさん来るみたいです。
トミカ博 in OSAKA 2019 の開催内容
展示ゾーン
◆バスに乗って出発進行
トミカを拡大したようなバスの模型が展示してあって、その中に乗り込んで楽しめる展示です。
バス停もあって結構本格的なので楽しめます。

◆巨大ファイヤーステーション
トミカのテレビCMなどでもよく目にする「巨大ファイヤーステーション」の拡大版。
大きくて迫力があり、子どもたちも圧倒されてます。

◆どのトミカの箱がひらくかな?
プラレール博でもおなじみの球入れ。
我が強い活発な子たちがいると、気の弱い子どもはなかなか参加できなかったりします。
頑張って間に入って行ったり、子どもなりの楽しみ方を見れるので良いですよ。

◆デカパトロールカースライダー
全110台のトミカが動くさまは見ていて楽しめます。

◆トミカステージ
ステージの開催時間はこちら。
①10:30 ②11:30 ③12:30 ④13:30 ⑤14:30 ⑥15:30

アトラクションゾーン
無料のプレイランド以外はすべて有料になっています。
先にチケットを購入してから楽しむゾーンです。
◆チケットの値段
1枚:100円、11枚つづり:1,000円なので1枚分お得になります。
子ども1人に対して、11枚つづりを1~2つ購入すると楽しめます。
◆トミカ組立工場
トミカのボディ・シートの色を選び、シャーシと合わせてその場で組み立ててくれます。
今回の組立工場は、3つのモデルがあるようです。
- 第1弾 日産GT-R 覆面パトロールカー仕様
- 第2弾 スバル 360
- 第3弾 トヨタ ランドクルーザー
トミカ博の中でも組立工場は大人気のアトラクションです。

◆トミカミニミニドライバー工場
その場で写真を撮り、その写真をフロントガラスの内側に張り付けて自分専用のトミカを作ってくれます。
また、撮影した写真はプリクラのようになっていて、使わなかった写真をプレゼントしてくれます。
◆トミカつり
釣り竿を使ってトミカをつるゲームです。
制限時間内にたくさん釣り上げ、釣ったトミカの中から1つをもらえるアトラクションです。
ちなみにその日で一番トミカを釣り上げた子は、後日プレゼントが送られます。
ただ、どうやって釣ったのか不思議なほど大量な記録なので、大人でも難しいのでは?と言う感じです。
◆トミカあみだゲーム
トミカを走らせて目的にのゴールを目指すゲームです。
コースの途中に目隠しゾーンがあるので、ゴールにたどり着くのが一体どのレーンなのか分かりません。

◆トミカ絵合わせゲーム
トミカの先頭側と後尾側がそれぞれルーレットになっています。
うまく先頭と後尾が同じ車体になればゲームクリアです。
◆トミカルーレット
大きなルーレットを2つ回して、同じトミカをそろえるゲームです。

◆トミカマッチング
ボタンを押して上下のマスを同じなかまのトミカに合わせるゲームです。

◆のれるトミカ
子どもたちが大好きな乗れるトミカです。
形に残るものではないですが、子どもたちの思い出に残るアトラクションです。
◆プレイランド(無料)
トミカやプラレールで遊べるプレイランドです。
せっかく来たのに家にあるのと同じようなおもちゃで遊ぶの?と思うかもしれませんが、なんだかんだ子どもたちはこれが一番楽しめるようです。
ただし、時間制での交代なので、遊び始めたと思ったらすぐお片付けして交代という感覚です。
ショッピングゾーン
ショッピングゾーンでは大人気の商品は、初日の朝一で完売することもあります。
また、みんなが帰り始める午後にはショッピングゾーンが混んできますので注意してください。
今回のトミカイベントモデルはこちら。
- No.1 いすゞボンネットバス
- No.2 トヨタ クラウンコンフォートタクシー(トミカ博仕様)
- No.3 光岡 オロチ
- No.4 メルセデスベンツ Gクラス 海外パトロールカー仕様
- No.5 UDトラックス クオン 移動水族館 わにトラック
- No.6 トヨタ スープラ
- No.21 マツダ コスモスポーツ パトロールカー仕様
- No.22 ダイハツ ミゼット
- No.23 ランボルギーニ ムルシエラゴ
- No.24 トヨタ C-HR
- No.25 シボレー カマロ 海外パトロールカー仕様
- No.26 恐竜運搬トラック
割引やクーポンはあるの?
トミカ博に行くのであれば、基本的には前売券を買っておいてください。
というのも、ただでさえ混雑する会場内で、当日券を買うための列に並ぶのを避けるためです。
スムーズに楽しみたいのであれば、必ず前売券を手に入れましょう。
割引前売り券
前売券を購入できるところはこちらです。
◆コンビニ
- ローソン/ミニストップ:Loppi(ロッピー)
- セブンイレブン:マルチコピー機
- ファイリーマート:Famiポート
◆インターネット
- チケットぴあ:チケットぴあ店頭、ファミリーマート、セブンイレブンなどで受け取り
- Rakutenチケット:セブンイレブン、ファミリーマート、配送
- CNプレイガイド:ファミリーマート、セブンイレブン、配送
◆トミカショップ大阪店(大丸梅田店13階)
◆阪急電鉄
- 阪急電鉄ご案内カウンター(梅田、十三、塚口、西宮北口、夙川、神戸三宮、豊中、石橋、川西能勢口、宝塚、淡路、茨木市、高槻市、桂、河原町、北千里)
◆その他
私はいつも生協を利用して購入しています。
その他にも販売しているところはあるようですが、かならず前売券でお得に購入しましょう。
チラシ割引
この画像のチラシを持っていれば、1枚で5名まで100円割引になります。
こちらは当日券を購入する際の割引です。

ローソンチケット オリジナルグッズ抽選応募券付チケット
イベント記念トミカ 2種セットが30名に当たる抽選券付きのチケットです。
◆プレゼント内容
- No.5 UDトラックス クオン 移動水族館 わにトラック
- No.6 トヨタ スープラ
チケットの販売は5月6日終了です。
また、チケットに記載されているURLからできる応募は、5月7日までとなっています。
混雑を回避してスムーズに行くためのおすすめ
混雑を回避するにおすすめの日程は?
おすすめの日程はこちらです。
- 4/26(金):ゴールデンウィーク前の平日なので比較的少なめ
- 5/ 6(月):トミカ博最終日、みんな休みたいので人は少なめ
4/26(金)は休み前なので狙い目ではありますが、限定販売品を目当てに朝一から来る方も多いと思います。
それでもゴールデンウィーク中に比べたら少ないでしょう。
5/6(月)は確かに少ないのですが、明日から仕事という中で休みたい気持ちは同じはず。
また、ショッピングゾーンで品切れが出ていると思いますので、最終日に雰囲気だけ楽しめたら良いという方にはおすすめです。
駐車場の待ち行列や渋滞、おすすめの交通手段は?
おすすめは断然公共交通機関です。
以前、大阪南港ATCホールであったプラレール博に車で参加したとき、10時頃の到着にも関わらず駐車場の入場待ちで1時間半近く待ちました。
あの苦い経験があって、公共交通機関をおすすめします。
帰りに子どもが寝てしまう可能性なども考慮して、抱っこ紐やベビーカー(少し大きな子でもあった方が安心)を持って行くと良いです。
どうしても公共交通機関では難しい方は、大阪南港ATCホール以外の駐車場を利用することをおすすめします。
実際に参加してみた会場のレポート
実際に参加したときのレポートをこちらの記事で紹介しています。
会場内の実際の様子も動画で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント