結婚して家族が増えるにつれ、生活費・教育費・保険・老後資金などお金にまつわる悩みも増えますよね。
わが家もそうです。
うちは夫婦共働きで、夫(32歳)、妻(31歳)、長男(5歳)、次男(3歳)、三男(0歳)の5人家族。
三男が生まれてから、家計について夫婦で真剣に向き合うようになりました。
- 毎月の生活費は何にいくら使っていて、預貯金はどれくらいあるか
- 三人の子どもたちが巣立つまで、毎月のお給料で十分生活できるか
- 安泰な老後を迎えられるか(老後に必要な資金があるか)
こんなことを話し合っているうちに、将来を見据えて資産形成と資産運用を同時進行しないとマズイことが判明!
この記事では、そんなわが家の現状・資産形成&資産運用を始めた理由・資産形成&資産運用として始めたもの・副収入の目標月収額について書いています。
- 資産形成・資産運用に興味があるけど何から始めるべきかわからない
- お金の面で漠然とした不安がある
- 資産を増やしたい
- 預貯金はあるけど銀行口座に入れっぱなしで運用していない
- 子どもたちがお金に困らない環境を整えたい
- 他の人がどんな資産形成・資産運用をしているか気になる
わが家の現状
夫はフルタイム勤務、わたしは時短勤務。
子ども2人は保育園(9時〜17時)に通っています。
ただ、わたしは病気療養のため、かれこれ1年ほど休職中です。
体調が安定せず、日中は家事の合間に横になることも。
体調万全になるのがいつになるかわからないため、退職も視野に入れています。
もともと産休・育休で3年半ほど会社を休んでおり、職場復帰して2ヶ月後に体調を崩し休職となったため、会社としてもきっと迷惑だろうなと。
※会社の制度的に育休は最大1年間ですが、私は3年半も育休をいただきました。その理由と育休延長方法をまとめた記事はこちらです。
資産形成&資産運用を考え始めたきっかけ
わたしが退職するとなると、もはや共働きではなくなり、家計状況(特に収入面)が変わってきます。
『家の中でじっとしていても、光熱費や食費などの出費は必ず発生する。
寝転びながらでも資産を増やせることは何かないかな…。
がんばって働いている夫に申し訳ないし、せめて自分にかかる1日の生活費(恐らく数百円)くらい、毎日稼ぎたい。あわよくば医療費もまかなえるくらいの収入が欲しい!』
体調を崩して働けない状況のわたしは、そう考えました。
また、以前に夫婦でお金について話し合ったとき、共通した想いがあるとわかりました。
「大金持ちになりたいわけじゃないけど、カツカツせず好きなことをしてすごしたい。
海外にも行きたい、豪華な食事もしてみたい、子どもにもいろんな経験をさせたい。
欲を言うと、時間にもお金にも囚われずに生きたい!」
さらに、今あるうちの資産はほとんど銀行の普通預金口座に預けています。
金利がほぼ無いに等しい今、まとまったお金をそのままにしておくのは非常にもったいないですよね。
少しずつでも、増えてくれればいいな…!
この状況と想いが、資産形成&資産運用を真剣に考え始めたきっかけになりました。
それまでも資産運用については何度か考えたことがありましたが、具体的に何から始めれば良いのかわからず、実際に行動にうつすことはありませんでした。
今思うと、「会社で一生懸命働くこと」が間違いなく稼げる一番の近道だと信じていたからかもしれません。
それは健康であれば良いですが、不健康な状態になった私は自分の「体」を使って働くことができないので、稼ぎたいなら「頭」を使うしかありません。
必然的に、資産形成&資産運用を始めることになりました。
逆に言うと、健康なままなら日々の忙しさを理由に、資産運用はずるずると先延ばしにしていたことでしょう。
初心者ながら資産形成&資産運用はじめました
資産形成:ポイントサイトからスタート
資産形成は、「資産を作って将来に備える」ことが目的です。
なので、元手が無い状態(もしくは少ない元手)で収入を得る、ということが前提。
例えばこういったものがあります。
- アフィリエイト
- ブログ
- ポイントサイト
- 動画投稿
- モニター
- クラウドソーシング、などなど
会社に勤めながら上記で収入を得ている場合は、「副業」と呼ばれます。
私はまず手始めに、取り掛かりやすそうなポイントサイトをいくつか登録しました。
友達紹介制度があるものだと、招待コードを入力して登録するだけで100円〜1,000円分のポイントが貰えるものがあり、お得です!
ポイントサイトでは開始後2ヶ月で約20,000円分のポイントを貯めることができました。
おすすめのポイントサイトについてはこちらの記事で書いています。
資産運用:FXと投資に着手
資産運用は、今ある資産を「育てる」ことが目的です。
なので、余裕のある元手がある、ということが前提。
そしてその運用方法には、短期的なもの、中期的なもの、長期的なもの、があります。
例えばこういったものがあります。
- FX
- 株
- 投資信託
- 外貨預金
- 保険
- NISA
- iDeCo
- 不動産投資、などなど
うーん悩んでいても仕方がない、とりあえず何か始めよう!
そう思い立ち、まず夫は海外のFX口座で、そして私は国内のFX口座で運用を始めました。
FXについては完全に無知なため、リスクを恐れたわたしは、今の資産に影響が及ばないよう最初にポイントサイトでFX用の資金を貯めました。
FX口座は値動きや動作環境の感覚を掴むため少額(100円〜)で始められるものをチョイス。
FX口座によっては、初期登録後にボーナスとして1,000円〜3,000円ほどもらえます。
自己資金を入金しなくても、そのボーナス金で運用を始めることができる場合もあります。
現在は4つのFX口座でトレードしていますが、使いやすくて良いなと思っているFX口座をこちらの記事で紹介しています。
さらに投資の一歩として、宝くじ銘柄と呼ばれる米国VIベアETFも購入しました。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
副収入の目標月収額は最低24,000円、最高100万円!
ここではポイントサイトやFX・投資による収入など給料以外の収入を、まとめて「副収入」とします。
この副収入の目標月収額をいきなり高い金額に設定しても現実味がないので、わが家では短期・中期・長期と3タームに分けて目標月収額を決めました。

期間を区切って目標設定すると、何から始められるか・何ができるかを具体的に考えられるようになったよ!
それでは、わが家の短期・中期・長期で決めた目標月収額を紹介します。
短期的な目標月収額:24,000円
「わたし(妻)にかかる生活費および医療費をまかなえる額の収入」を直近の目標月収額としています。
手取り額で平均24,000円以上/月
《内訳》平均700円/日(光熱費+食費+消耗品費)×30日+平均3,000円/月(医療費)
がんばればなんとかなりそうな額です。でもこれがけっこう難しいんですよね!
中期的な目標月収額:15万円
夫婦で話し合い、「わたし(妻)が時短勤務で働いていた月収と同等、もしくはそれを上回る額の収入」を中期的な目標としています。
手取り額で平均10~15万円/月
やりがいのある額です。FXや投資だけで利益を得ると仮定して必要資金を計算したら、なかなか高額でびっくりしました。

もしわたしが夫の扶養から抜けることも考慮すると、15万円以上の収入は欲しいところ!
長期的な目標月収額:100万円
目指すは夫婦でセミリタイア!
ということはつまり「夫がフルタイム勤務で働いて得る月収を大きく上回る額の収入」を得られるようにすることが最終目標です。
手取り額で平均100万円以上/月
※夫婦2人分の基本の給料に加え、ボーナスと残業代も加味して計算。
わぁ〜!夢膨らみます。
あとは…金額以外の目標として、夫婦で一緒に勉強しながら資産運用に取り組み、夫婦仲良く家族と楽しい日々を過ごせたらいいな、と思っております。
まとめ
家族が増えるにつれ、生活費・教育費・保険・老後資金などお金の悩みも増えていきます。
わが家では、三男が生まれてから家計について夫婦で真剣に向き合うようになりました。
将来を見据えて資産形成と資産運用を同時進行しないとまずいことが判明し、資産形成の第一歩としてポイントサイトの活用を、資産運用の第一歩としてFXと投資を始めました。
給料以外の収入が100万円になったら夫婦そろってセミリタイアすることを目標にしています。
ただ、すぐに100万円の副収入を得られるわけではないので、直近の目標として月に24,000円、数年後には月に15万円の収入を目標として、夫婦で一緒に勉強しながら資産形成&資産運用に取り組む予定です。
資産を増やしながら、夫婦仲良く、家族と楽しい毎日を過ごせたら最高ですね!
今後も資産形成、資産運用について経過報告などしますので楽しみにしていてください。
※動画でも投資状況や毎月の家計報告などを配信しています。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
コメント