2019年11月11日に放送された『スッキリ(日本テレビ)』内の番組コーナー『お願い!ビューティーチャー』で、おなかの中から美しくなる魔法の美腸スープが紹介されました。
今回紹介された魔法の美腸スープは、こちらの2種類。
- 豚肉とレンコンの豆乳みそスープ
- エビときのこの黒酢スープ
腹持ちが良く低カロリーのため、人気モデルも愛飲しているとのこと。
この記事では、番組内で紹介されていた「豚肉とレンコンの豆乳みそスープ」の作り方をご紹介します。
魔法の美腸スープとは?
魔法の美腸スープは、美容・健康効果が考慮された具沢山の食べるスープのことです。
この美腸スープを食べることで腸内環境が整えられ、美肌・ダイエット・便秘・冷え性改善などの様々な効果が期待できるとのこと。
体に優しくダイエットにもなるスープのため、おいしくて美しくなる魔法の美腸スープと呼ばれています。
魔法の美腸スープには主にこんな特徴があります。
- 腸の働きが活発になる
- 低糖質で高たんぱく質
- 低カロリー
- 冷え性予防効果が期待できる
- 10分で作れる
難しい調理工程がなく、簡単に作れるのも嬉しいですね。

なんとレシピは300種類以上!毎日飽きずに食べられるから続けやすいうえにお腹もすっきりするなんて最高。「魔法の美腸スープ」っていう名前に納得だね!
この魔法の美腸スープは、ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさんが考案されました。
魔法の美腸スープ考案者のAtsushiって誰?
美腸スープでAtsushiさんのことを初めて知った方も多いと思います。
簡単に紹介すると、野菜ソムリエプロや漢方養生指導士初級の資格を習得し、ファッション&ライフスタイルプロデューサーとして数多くのプロデュースアイテムを手掛けて活躍されている方です。
ディーゼル、D&G、ヴェルサーチのPRを経て、フリーランスとして独立。
Amebaオフィシャルサイトより(https://profile.ameba.jp/ameba/official-atsushi )
現在もPRコンサルタントとしてさまざまなブランドに携わり、ファッション&ライフスタイルプロデューサーとしても数多くのプロデュースアイテムを発表し、TV、ラジオ、イベント、雑誌などでも活躍中。
野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を習得。
自然派スキンケアブランド「abotanical」をプロデュース。

海外経験が豊かで英語も堪能、ファッションの歴史やトレンド、美容、食について豊富な知識を持っているんだって。美と健康に対する意識が高くてすごい!
本も出版されていて、著書のスープ本は人気でレビュー評価も高いです。
- 人生の9割は自信があればうまくいく(KADOKAWA)
- #モデルがこっそり飲んでいる3日で2㎏やせる魔法のスープ(宝島社)
- #モデルがこっそり食べている3日で2㎏やせるごちそうサラダ(宝島社)
- #モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ(宝島社)
豚肉とレンコンの豆乳みそスープの作り方
「豚肉とレンコンの豆乳みそスープ」は、簡単でおいしく、体がポカポカと温まるスープです。
寒い日にゆっくりいただくと、心も体もホッと温まること間違いなし!
それでは、材料と作り方をご紹介します。
調理のポイントとレンコンの効果もまとめていますので、チェックしてくださいね。
【材料】豚肉とレンコンの豆乳みそスープ(3食分)
豚肉とレンコンの豆乳みそスープの材料です。
これで約3食分できあがります。
豚薄切り肉(赤身) | 200g |
にんじん | 100g |
玉ねぎ | 小1個 |
しめじ | 100g |
レンコン | 150g |
にんにく | 2片 |
しょうが | 10g |
酒 | 大さじ2 |
顆粒昆布だしのもと | 大さじ1 |
塩こうじ | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
味噌 | 大さじ2 |
水 | 200ml |
豆乳 | 400ml |
【作り方】豚肉とレンコンの豆乳みそスープ(調理時間10分)
豚肉とレンコンの豆乳みそスープの作り方です。
なんと調理時間はたったの10分!
- しょうがは皮付きのまま千切り、にんにくは粗みじん切りにする。
- にんじんは千切り、玉ねぎは薄切りに、レンコンは皮付きのままざっくりと大きめの一口大に切る。
- 熱した鍋にごま油(大さじ1)をひき、にんにく・しょうがを炒める。
- 香りが立ったら、玉ねぎ・にんじんを入れて炒める。玉ねぎとにんじんに火が通ってから豚肉を入れて炒める。
- 豚肉の色が変わったら水を加え、沸騰してきたらレンコンを加えて4分加熱する。(蓋は不要)
- 4分ほど煮込んだら豆乳を加える。しめじをほぐしながら入れて30秒ほど煮て、グツグツしたらすぐに火を弱める。
- 顆粒昆布だし・みそ・酒・塩こうじを入れて混ぜ、味を調えたら完成!
調理のポイント
美腸スープの効果を発揮させるために、調理のポイントをまとめておきます。
- 皮は野菜も果物も栄養価が高いです。皮ごと調理することで無駄なく栄養摂取しましょう。
- しょうが・にんにくは体を温めてくれる二大食材です。忘れずに入れてくださいね。
- レンコンは大きめに切ることで食感を残し、腹持ちも良くなります。
- 豆乳は煮込むと分離するため、先に水で食材に火を通します。
- きのこ類は火の通りが早いです。食感と香りを残すため、しめじはさっとひと煮立ちさせる程度にしましょう。

イノシン酸(豚肉)×グルタミン酸(玉ねぎ・にんにく)を掛け合わせることでうま味がアップ!このスープは冷凍保存もできるから、たくさん作って冷凍しておいてもいいね。
レンコンの効果
今が旬のレンコンは腹持ち効果も抜群で、体に嬉しいメリットがたくさんあります。
- 食物繊維が豊富→腸をきれいにしてくれる。
- ビタミンCを多く含む→風邪予防が期待できる。
- 玉ねぎと一緒に使う→美肌の助けになる効果が期待できる(玉ねぎには血流改善の助けになる成分が含まれている)。
美容や健康を気にされている方にぜひおすすめしたい食材です。
豚肉とレンコンの豆乳みそスープのカロリー
1食分の栄養素は、番組内でこのように紹介されていました。
エネルギー(カロリー) | タンパク質 | 炭水化物 |
291kcal | 23.4g | 24.9g |
実際に豚肉とレンコンの豆乳みそスープを作ってみた
実際に豚肉とレンコンの豆乳みそスープを作って食べてみました!
レシピにはありませんでしたが、長ネギも入れてみました。

炒めて、混ぜて…

レンコンを加えて煮ている間に洗い物をすると、後片付けが楽です。

豆乳を投入!

完成。かなり具沢山です!

ところで、こんな疑問はありませんか?
- 本当に10分で作れるの?
- 美味しいと評判だけど本当においしいの?
- 皮つきのまま野菜を料理して、食べたときに皮が気にならない?
- 本当に体がぽかぽか温まるの?
実際に作ってみての感想をお伝えします。
10分で作れるとのことでしたが、実際に作ったところ調理時間はなんと45分もかかりました!!
子どもにしめじをほぐしてもらったり、途中で三男(生後6ヶ月)をお風呂から受け取ったりしていたこともあり、時間がかかってしまいました。
味は普通に美味しかったです。さっぱりした豚汁のような味で、ほっこりしました!
豆乳の臭みはまったくなく、ゴボウとこんにゃくを入れたら完全に豚汁の味になっていたと思います。
人参・レンコン・しょうがは皮付きで調理しましたが、全然気にならなかったですよ。
体がポカポカするかと言うと、そんなことはなかったです。
でも温かいスープを飲み、食材をしっかり噛んで食べたので、ほうーっと落ち着きました。
寒い日に、熱々にしたこのスープをいただくとじんわり温まりそうだなと思いました。
まとめ
ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさんが考案された、おいしくて美しくなる魔法の美腸スープ。
この記事では「豚肉とレンコンの豆乳みそスープ」の作り方を紹介しました。
旬の食材を使った簡単なレシピで、さっそく今日から作れます。
美腸スープの効果を発揮できるよう、調理のポイントは押さえてくださいね。
- 栄養を丸ごと摂取するため、野菜は皮つきのまま調理すること
- 腹持ちをアップさせるため、食感を残す方法(食材の大きさ、加熱時間)で調理すること
冷凍保存できるので、まとめて作っておくのもありです!
「豚肉とレンコンの豆乳みそスープ」には、こんな効果があります。
- 体を温める食材で代謝アップ
- 旬のレンコンで腸の掃除&風邪予防&美肌効果
しっかり噛んで食べるスープなので満足感がありますよ。
さっぱりとした豚汁のような家庭的な味なので、ほうっと落ち着くこと間違いなし!
美肌・ダイエット・便秘・冷え性などが気になっている方は、ぜひ魔法の美腸スープを作って召し上がってみてください。
コメント