2019年11月11日に放送された『スッキリ(日本テレビ)』内の番組コーナー『お願い!ビューティーチャー』で、おなかの中から美しくなる魔法の美腸スープが紹介されました。
今回紹介された魔法の美腸スープは、こちらの2種類。
- 豚肉とレンコンの豆乳みそスープ
- エビときのこの黒酢スープ
腹持ちが良く低カロリーのため、人気モデルも愛飲しているとのこと。
この記事では、番組内で紹介されていた「エビときのこの黒酢スープ」の作り方をご紹介します。
魔法の美腸スープとは?
魔法の美腸スープは、美容・健康効果が考慮された具沢山の食べるスープのことです。
この美腸スープを食べることで腸内環境が整えられ、美肌・ダイエット・便秘・冷え性改善などの様々な効果が期待できるとのこと。
体に優しくダイエットにもなるスープのため、おいしくて美しくなる魔法の美腸スープと呼ばれています。
魔法の美腸スープには主にこんな特徴があります。
- 腸の働きが活発になる
- 低糖質で高たんぱく質
- 低カロリー
- 冷え性予防効果が期待できる
- 10分で作れる
難しい調理工程がなく、簡単に作れるのも嬉しいですね。

なんとレシピは300種類以上!毎日飽きずに食べられるから続けやすいうえにお腹もすっきりするなんて最高。「魔法の美腸スープ」っていう名前に納得だね!
この魔法の美腸スープは、ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさんが考案されました。
魔法の美腸スープ考案者のAtsushiって誰?
美腸スープでAtsushiさんのことを初めて知った方も多いと思います。
簡単に紹介すると、野菜ソムリエプロや漢方養生指導士初級の資格を習得し、ファッション&ライフスタイルプロデューサーとして数多くのプロデュースアイテムを手掛けて活躍されている方です。
ディーゼル、D&G、ヴェルサーチのPRを経て、フリーランスとして独立。
Amebaオフィシャルサイトより(https://profile.ameba.jp/ameba/official-atsushi )
現在もPRコンサルタントとしてさまざまなブランドに携わり、ファッション&ライフスタイルプロデューサーとしても数多くのプロデュースアイテムを発表し、TV、ラジオ、イベント、雑誌などでも活躍中。
野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を習得。
自然派スキンケアブランド「abotanical」をプロデュース。

海外経験が豊かで英語も堪能、ファッションの歴史やトレンド、美容、食について豊富な知識を持っているんだって。美と健康に対する意識が高くてすごい!
本も出版されていて、著書のスープ本は人気でレビュー評価も高いです。
- 人生の9割は自信があればうまくいく(KADOKAWA)
- #モデルがこっそり飲んでいる3日で2㎏やせる魔法のスープ(宝島社)
- #モデルがこっそり食べている3日で2㎏やせるごちそうサラダ(宝島社)
- #モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ(宝島社)
エビときのこの黒酢スープの作り方
「エビときのこの黒酢スープ」は、さっぱりしながらも体がポカポカ温まるスープです。
黒酢を入れることでスープの栄養価が高まるという嬉しい効果が!
それでは、材料と作り方をご紹介します。
調理のポイントと黒酢の効果もまとめていますので、チェックしてくださいね。
【材料】エビときのこの黒酢スープ(3食分)
エビときのこの黒酢スープの材料です。
これで約3食分できあがります。
エビ(殻つき) | 200g |
まいたけ | 100g |
しょうが | 10g |
顆粒昆布だしのもと | 大さじ1 |
しいたけ | 4個 |
長ネギ | 1本 |
塩こうじ | 大さじ2 |
黒酢 | 大さじ3 |
塩 | 少々 |
なめこ | 100g |
にんにく | 2片 |
酒 | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ1 |
水 | 600ml |
【作り方】エビときのこの黒酢スープ (調理時間10分)
えびときのこの黒酢スープの作り方です。
なんと調理時間はたったの10分!
- にんにくは粗みじん切り、しょうがは皮ごと千切りにする。
- 長ネギは斜め切り、しいたけは薄切りにする。まいたけは食べやすくほぐす。
- 熱した鍋にごま油をひき、にんにく・しょうがを香りが立つまで炒める。
- 長ネギと水を入れて3分ほど加熱する。
- 殻付きのエビ・しいたけ・なめこ・まいたけを入れてひと煮立ちさせる。
- 顆粒昆布だし・塩・酒・塩こうじを入れて味を調える。
- 黒酢を加えたら完成!
調理のポイント
美腸スープの効果を発揮させるために、調理のポイントをまとめておきます。
- 11~12月はきのこ(特になめこ)が旬!きのこは多めにたっぷり入れます。
- エビの殻は栄養価がとても高く、食物繊維が豊富に含まれています。剥かずに殻ごと使うことで歯ごたえが増し、腹持ち効果も。脚も丸ごと使いましょう。
- 長ネギの白い部分は淡色野菜、青い部分は緑黄色野菜です。特に青い部分は栄養価が高いので、捨てちゃもったいない!全部スープに入れてください。
- 塩こうじを入れることでコクが出ます。
- このスープは黒酢がメイン!大さじ3杯分しっかり入れてください。

イノシン酸(エビ)×グルタミン酸(長ネギ・にんにく・きのこ類)でうま味がアップ!うま味を掛け合わせることで、煮込まなくても短時間でしっかりおいしいスープになるよ。
きのこは食物繊維がたっぷり含まれているから、便秘改善効果が期待できるね!
黒酢の効果
黒酢は魔法の調味料!体に嬉しいメリットがたくさんあります。
- 消化吸収の助けになる
- アミノ酸が豊富に含まれているため、うま味がアップ!
- 血糖値を上げにくくするのでダイエットにも効果あり。糖質が多いものを食べる時におすすめ。
美容や健康を気にされている方にぜひおすすめしたい調味料です。
まとめ
ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさんが考案された、おいしくて美しくなる魔法の美腸スープ。
この記事では「エビときのこの黒酢スープ」の作り方を紹介しました。
美腸スープの効果を発揮できるよう、調理のポイントは押さえてくださいね。
- エビは殻つき&脚つきのまま調理する
- 長ネギは青い部分もすべて使う
- 黒酢がメインなのでたっぷり入れる
「エビときのこの黒酢スープ」を食べると、こんなメリットがあります。
- 豊富な食物繊維で便秘改善
- しょうがとにんにくで代謝アップ&冷え性改善
- たっぷりの黒酢で血糖値を上げにくくしダイエット効果
美肌・ダイエット・便秘・冷え性などが気になっている方は、ぜひ魔法の美腸スープを作って召し上がってみてくださいね。
コメント