この記事のタイトルを読んで「え?何の意味があるの?」と思った方は多いと思います。
実は最初の理由は違っていたのですが、結果的に毎月のスマホ代を大きく節約できることになりました。
この記事の効果は、2018年11月5日くらいまで有効です。
・スマホ代を半年で¥3,000円以上安くしたい方
・電話番号が変わっても問題ない方
ちなみに、キャンペーンなどを気にせず、新規にLINEモバイルを契約する手順としても利用可能です。
LINEモバイル⇒LINEモバイルに変えた理由
実は、もともと使っていたLINEモバイルは、過去からMNPにて同じ電話番号を利用していました。
しかし、1年程前にメルカリで規約違反をしてしまったようで、利用できなくなってしまいました。
SMS認証をするサービスなので、新規にアカウントを作成しても同じ番号では認証ができず、利用できないのです。
メルカリが利用できないだけならそこまで影響はないのですが、過去よりいろいろなサイト、サービスへの登録に利用してきたため、
一度リセットしようと思い、LINEモバイル⇒LINEモバイルへの契約替えを行いました。
実際にどれくらい利用料金が下がるのか?
2018年10月現在、LINEモバイルでは今までに無いほどのキャンペーンを実施しています。
これは、LINEモバイルの接続回線として、今までのドコモ回線だけでなく、ソフトバンク回線が増えたことによるキャンペーンです。
具体的にどれくらい変わるかというと
今の契約
コミュニケーションフリープラン 3GB/音声通話SIM \1,690
ユニバーサルサービス料 \2
10分電話かけ放題オプション \880
+消費税
合計:\2,600~2,800 程度
実は、2018年11月6日までに新規契約やMNPで他社からの移転をすると、半年の間、月\900円割り引かれるのです。
そのため、月 \1,700~1,900 程度になります。
さらに私と妻は同じプランなのですが、私は通話機能をほどんど利用しません。
そのため、10分かけ放題 \880 も要らないのでは?ということで新規契約では外します。
どうしても通話が必要なケースは、妻のスマホを借りることで代用します。
これにより、新規契約したLINEモバイルの回線は
コミュニケーションフリープラン 3GB/音声通話SIM \1,690
ユニバーサルサービス料 \2
+消費税
通常時でも合計:\1,700~1,900 程度になります。
更にキャンペーン期間の半年間は、ここから \900円 割り引かれ、
月 \800~\1,000 程度になります。
実際には1ヶ月間だけ契約期間が重なりますので、その分は浮かせることができません。
元々は電話番号を変えることが目的でしたが、
半年で約 \5,000 も料金を浮かせることができました。
ちなみに、既にLINEモバイルを契約している方は、「追加回線」として契約することで、事務手数料はかかりません。
ちなみにLINEモバイルに乗り換えるまでは通常のキャリア回線でした。
その頃は月\4,000以上かかっていたので、やはり格安SIMは凄いです。
LINEモバイルは、全3日で利用開始まで完了します。
LINEモバイルの追加方法 ~1日目~
LINEモバイルの追加申請を、パソコンから行う方法を画像付きで解説します。
まずはインターネット検索(GoogleやYahoo)でLINEモバイルと検索してください。
LINEモバイルの公式ページにアクセスし、既に契約済みのアカウントでログインします。
既存のアカウント情報を入力してログインします。
ログインIDやパスワードを忘れた場合は、ログインするのアイコン下にあるリンクをクリックしてください。
ログインするとアカウントのデータ残量が見えますが、左側にある追加申込をクリックします。
追加申込では事務手数料の割引が適用されます。
申し込みに必要なものが出てきます。
追加申込の方は、クレジットカードとメールアドレスがあれば申請可能です。
データフリーについての注意書きが出てきます。
内容を読んだうえで、申し込むボタンをクリックします。
まず回線を選択する画面が表示されます。
ただこの後にSIMカードのサイズを選ぶ画面が出てきます。
ご自分が使う予定のスマホのSIMサイズや、そもそもLINEモバイルに対応しているのかを確認するために、動作確認済み端末検索で確認しておくと良いです。
動作確認済み端末検索には、さまざまな機種が表示されています。
検索画面にスマホの機種を入力すると簡単に調べられます。
この画像のようにすべて○であれば心配いりません。
また、SIMサイズはメモしておいてください。
ここで料金プランを選びます。
私の場合は今の契約内容で満足でしたので、コミュニケーションフリープラン3GBを選択しました。
音声通話を利用するか選択します。
また、10分かけ放題オプションも選択します。
私はほとんど電話をしないのと、必要なときは妻のスマホを借りることにしてオプションを外しました。
ここで先ほどメモしたSIMカードのサイズを選択します。
最後にオプションの選択が出てきます。
端末保証オプションは、端末購入をしない場合でも加入状態になっています。
忘れずにクリックして外しておきましょう。
最後に支払い料金の目安を確認します。
通話SIMを選択したので、最初にあった通りに登録事務手数料は \0 になっています。
ここからは申込者の情報を入力します。
ただ追加申込の場合は、最初から情報が入力されています。
変更が無いことを確認するだけで大丈夫です。
電話番号とメールアドレスだけは入力する必要があります。
各規約を読んで同意したら、次へ進む(メール送信)をクリックします。
登録したメールアドレス宛てに、メールが届いています。
こちらのリンクをクリックしないと先に進めません。
支払いの方法を選択します。
クレジットカードだとポイントも溜まって良いと考えてます。
カード情報を入力します。
LINEモバイルの契約ページに入るためのログイン情報を決めます。
既存のアカウントと同じものは利用できませんので、異なるログインIDを作る必要があります。
最後に申込の確認が出てきます。
登録した内容に間違いがないことを確認してください。
LINEモバイルの申込完了のメールが届きます。
ここまでできれば、1日目にできることはすべて完了です。
完了時点(10/5 金曜 7:30頃)
LINEモバイルの追加方法 ~2日目~
まずは新規で作成したLINEモバイルアカウントにログインします。
ログインすると、「利用開始手続きをする」というものが選べるようになっています。
利用開始手続きはなにも難しいことはありません。
ボタンをクリックするだけで完了します。
完了するとメールが届きます。
この利用開始手続きは休日でも可能なようです。
ただし、10:00~19:00の間でしか処理されないようです。
この利用開始手続きが完了するまではLINEモバイルを利用できません。
ちなみに、早ければ2日目にSIMカードが届きます。
完了時点(10/6 土曜 21:00頃)
LINEモバイルの追加方法 ~3日目~
LINEモバイルのサービス開始は、12:30頃に開始されました。
スマホの手続きがこんなに早く済むとは思いませんでした。
あとはSIMカードの入れ替えや、APN設定をするだけで新しいSIMカードを利用できます。
SIMカードの入替とAPN設定
格安モバイルは、SIMカードを入れ替えただけでは利用できません。
SIMカードを入れ替えただけで、キャリアアイコンはDoCoMo⇒Softbankに変更されます。
でも、それだけではインターネットを利用できません。
SIMカードを入れ替えた後は、この手順でAPN設定を行う必要があります。
まずは「設定」の歯車マークから無線とネットワークをタップします。
モバイルネットワークをタップします。
アクセスポイント名(APN)をタップします。
すでにLINEモバイルのAPNがあれば、タップして設定完了です。
もしなければ、右上の … をタップして新規作成してください。
設定するところは少しだけです。
他の設定はすべて、初期状態のままで良いです。
- 名前:LINEモバイル ※任意の名前です。
- APN:line.me
- ユーザー名:line@line
- パスワード:line
- 認証タイプ:PAPまたはCHAP
設定が反映されると、LINEモバイルの新規アカウントでインターネットの利用が可能になります。
LINEアプリとLINEアカウントの連携
LINEモバイルに新規アカウントでログインすると、利用コードが表示されます。
これをメモしておいてください。
LINEアプリからLINEモバイルを友達登録します。
LINEモバイルとのチャットスペースにある利用者連携をタップします。
ここでは、先ほどメモした利用コードを入力して連携するをタップします。
入力内容に間違いが無ければ、連携完了と表示されます。
次に契約者連携(マイページ)をタップします。
契約者連携では、今まで使っていたログインIDが登録されています。
ログインIDをタップしても切り替えはできませんので、右上の新規ログインID連携をタップします。
新しく登録したログインIDとパスワードを入力して連携するをタップします。
こちらも問題なければ連携完了と表示されます。
以上でLINEモバイルの追加申請から利用開始までの流れは完了です。
このあと、以前のアカウントの解約とSIMカードの返却があります。
コメント