子どもが大きくなるにつれ、ケガも増えますよね。
実際に、わが家ではこんな事故がありました。
- グラスを落とし、足の甲にガラスが刺さって流血!
- お友だちとぶつかり、頭を強打して流血!
対処法を前もって知っておけば、いざというとき冷静に対応できます。
応急処置の方法と受診する科は覚えておきましょう。
この記事では、実際にわが家で起こった事故の例と、先生に教えてもらった応急処置&対処法を紹介しています。
ガラスが刺さったのは大人の話ですが、応急処置は大人でも子どもでも同じです。
手足にガラスが刺さったとき
素足の甲にグラスが落ちた!
土曜日の夜、お風呂上りに裸足で歩いていて、キッチンに行ったらちょうどグラスが足の上に落ちてしまいました。
グラスは足の甲に当たった衝撃で割れて、5センチほどのガラス片がグサッと甲に…!!
飛び散ったガラスとだらだら流れる血に家族みんな大慌て!
足からガラスの破片を抜いて、とりあえずティッシュで傷口を押さえて止血しました。
しばらくすると血が止まったので、絆創膏を貼って、剥がれないように上からサージカルテープでおさえて就寝。
ところが翌朝、ズキズキした痛みで正常に歩けず、なぜか足首も曲がりません。
近くの形成外科に行き、救急で診てもらいました。
そのときわたしは妊娠中でレントゲンが使えなかったため、エコーで足首や傷口周辺を診てもらいました。
足の中にガラスの破片が残っていないとわかり、一安心!
消毒&手当てをしてもらって、その日は帰宅しました。
その後は通院していませんが、足の痛みは1ヶ月ほど続きました。
特に足首を曲げると痛みがあり、しゃがむたびに痛かったです。
正座ができるようになるまで数週間かかりました。
手足にガラスの破片が刺さったときの対処法
手足にガラスの破片が刺さるようなケガをしたとき、どのような応急処置をすれば良いか先生に聞いてきました。
- まず大きなガラス片を取り除き、傷口を流水で洗い流す(これで残ってる細かいガラス片もあらかた取れる)
- 市販の消毒液で消毒する
- ゲンタシンがあれば塗って、ガーゼとテープ(もしくは絆創膏)を貼っておく
頭を打ちつけてケガをしたとき
アスファルトで頭を強打して流血!
保育園から家まで、近くに住むお友達と一緒に歩いて帰宅した日のことです。
4歳の長男、2歳の次男、5歳のお友達(男の子)がそろうと、「よーいどん!」と競争が始まります。
待って~!と言いながら追いかけ、家の前についたその時。
5歳のお友達が思いっきり走って、止まっていた2歳の次男にぶつかりました。
そのお友達は体格も大きく、走るスピードも速いです。
次男はふっとび、アスファルトに左側頭部を打ちつけました。
もちろん大号泣!
あわてて抱き上げ、打ったところをさすると、なにやら手にべっちょりとついた感覚がありました。
日が暮れて暗かったので良く見えず、街灯の下に行って見たところ、なんと手のひらが血まみれ!
次男の頭は切れて、耳までタラタラと流血していました。
お友達のお母さんはたくさん謝ってくれましたが、また連絡します~!と言ってあわてて家の中へ。
髪がはりついて傷口が確認できず、とりあえずティッシュで周りの血を拭いて対応。
そうこうしているうちに血が止まり、本人も泣き止んで夕飯を食べ始めました。
病院に電話して症状を伝えると、先生はすぐに受診したほうが良いと言い、急いで帰ってきてくれた主人と脳神経外科へ直行!
先生は、傷口を確認して「中の組織が見えている状態です。1針縫いましょう。」と言いました。
そしてホッチキスのような器具を取り出し、パチンッと傷口を縫い合わせました。
あっという間の施術でした。
一週間後に抜糸をして、その後の通院はなし。
抜糸までの間、保育園にはいつも通り登園しました。
ただ、お友達が傷口を触るといけないので、傷口にガーゼを当ててネットをかぶらせていました。
お風呂も普通に入っていましたよ。

抜糸までの間、お風呂でどうやって頭を洗ってあげたらいいか悩むよね。
わが家の場合、傷口周辺は無理に洗わずシャワーで流すなどして軽く済ませていたよ。
頭をケガしたときの対処法
頭をケガして一番安全なのは、おでこです。
側頭部のケガはとっても危険です。
もし側頭部を打ったり、切り傷などのケガをした場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。
その場合、診てもらう病院は脳神経外科になります。
- 嘔吐する
- 鼻血が出る
- 意識がもうろうとしている
- まっすぐに歩けない
- 片方の手足に力が入らず動かない
- 痙攣している
- 頭痛を訴える
- 言動がおかしい
こういった症状が出ている場合は一刻も早く受診してください。
頭蓋内出血をしている場合があります。
救急車を呼んでも良いくらいです。

病院によっては乳幼児を診てもらえない場合があるから、事前に電話で確認してね!
わたしは5件の病院に電話して、そのうち4件の病院に断られたよ…。
困ったときのお助け電話『#8000』
子どものケガは突発的で、思わぬ時に起こりがちです。
ざっくりでも応急手当の仕方や対応を頭に入れておけば、いざというとき冷静に対処できます。
でも看護師さんでもない限り、わからないことがほとんどですよね。
そんなときに役に立つのが『#8000(子ども医療電話相談)』です。
子どもの症状にどうしたらいいのか、病院を受診したほうがいいのか、など判断を迷ったときに相談できます。
小児科医師・看護師が対応してくれるので安心!
携帯でも固定電話でも、『#8000』とプッシュするだけで繋がります。
わが家は何度も利用して助けられました。
とってもありがたいサービスです!
まとめ
この記事では、次のような事故があった場合の応急処置&対処法について紹介しました。
- 手足にガラスの破片が刺さった場合
- 頭を打ってケガをした場合
手足にガラスが刺さったときは、大きなガラスの破片を取り除き、傷口を流水で流してから消毒しましょう。
頭を打ってケガをしたときは、ぶつけたところと子どもの症状を見て脳神経外科へ受診を!
いざというときに焦らず落ち着いて対応できるよう、応急処置と受診する科は覚えておきましょう。
判断に迷ったら、#8000に電話して看護師さんに相談すると良いです。
子どもが大きくなるにつれ、ケガが増えるので親としてはヒヤヒヤしますが、痛い経験を通して強く元気に育ってくれることを願っています。
コメント