子どもができると、子育てに追われて家事の時間が十分に取れない!ということがよくあります。
ストレスを溜めないためにも、頼れるものには頼りまくりましょう。
全自動洗濯機、食洗器、お掃除ロボットなど、便利な家電はたくさんあります。
ただ、そういった家電は高額で、なかなか購入に踏み切れなかったりしませんか?
この記事では、お手頃価格の家電製品に絞って、子どもも親も全員ハッピーになれる家電5つを紹介しています。
どれもありきたりな家電ですが、あると無いでは大違い!
わが家は5人家族(子ども3人)で、ここで紹介している家電は毎日大活躍しています。
気になる商品があれば、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
【第5位】飲み物・軽食がすぐできてハッピー!電気ポット
電気ポットなんていらないわよ。ヤカンやケトルで十分よ!
もともと、わたしはそう考えていました。
電気ポットの便利さを知ってしまった今、ポットのない生活にはもう戻れません。
それくらい便利なのです!
わが家では長男を出産後、ミルク用に購入しました。
そしていつの間にかその便利さに魅了されて、卒乳後も24時間365日フル稼働しています。
ミルクやお白湯はもちろん、コーヒー、インスタントのカップスープ、お茶漬け、カップ麺などすぐ用意できます。
電気ケトルでも良いですが、0.8Lや1.2Lのものではすぐにお湯を使いきってしまいます。
そのため、わが家では2.2Lのポットを愛用中!
好きな保温温度を設定できるのも◎。

なくても何とかなるけど、あると絶対便利ですよ~!

4歳の長男は、最近自分でお茶漬けを作るようになったよ。
ポットのボタンを押してお湯を出すのが楽しいみたい!
ただ、子どもが一人でお湯を注ぐときは、火傷すると危険だから必ず注意して見ていてあげてね。
ちなみに、このポットのおかげでわたしは便秘を解消することができました!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【第4位】焼き立てパンでハッピー!ホームベーカリー
手ごねだと時間がかかるパン作り。
作るのは面倒くさいけど、焼き立てのパンを家で思う存分楽しみたい!
そんな想いがあるなら、ホームベーカリーは本当におすすめです。
気になっていたものの、自分で買うのはちょっと…と悩んでいたわたし。
なんと、クリスマスにわが家のサンタさん(夫)がプレゼントしてくれました。
すごく嬉しかったです。

しかも、パン作り初心者なのでパンミックスも一緒にプレゼントしてくれました!
なんて気の利くサンタさんなんでしょう。
心の底から素晴らしいと思いました。
食パンだけでなく、成型してスティックパンやちぎりパン、メロンパンやピザなども作って楽しんでいます。
子どもたちも喜んでくれるので、作り甲斐があります。
予約設定ができるので、夜に材料をセットしておけば翌朝には出来たての食パンがいただけます。
なんといっても、焼き立てパンの香りに包まれて起きる朝は最高!
ただ…家でパンを焼くと、食べ放題なので太ってしまうのが難点です。笑
【第3位】時短でハッピー!ハンドブレンダー
長男の離乳食はほぼすべて手作りしていたので、離乳食づくりにとてつもない時間と手間をかけていました。
すりおろし、裏ごし、みじん切り…離乳食って手間がかかって大変。
あぁ~めんどくさい作業から解放されたーい!
そんな気持ちから、次男の離乳食開始に合わせて購入しました。

ペースト状の離乳食を作るのが一瞬で終わるようになり、魔法か?!と思いました。
調理時間が劇的に短縮されて気分が楽に。
もっと早く買っとけば良かった~!と後悔したほどです。
離乳食期が終わった後も、ハンバーグを作ったりお菓子を作ったりと頻繁に活躍しています。
バナナと牛乳と氷でバナナスムージーを作ると、子どもたちに大人気でおかわりをせがまれるほど。
そうそう、このブレンダーを使うようになってから、鶏ミンチを買わなくなりました!
鶏ムネ肉をブツ切りにして、ブレンダーでガガーッと数秒。
たったそれだけで、好みの粗さの鶏ミンチができます。
鶏ムネ肉は安いので、家計も大助かり!
野菜のみじん切りもすぐできるので、ミックスベジタブルも買わなくなりました。
割高な食材を買わなくなった分、節約に繋がっています。
時間も食費も節約できて、一石二鳥!
よくお料理される方には、ぜひ一度使ってみてほしい家電です。
【第2位】思い出作りでハッピー!ハンディカメラ・ビデオカメラ(動画用)
自分たちの結婚式用に購入しましたが、旅行時や出産後にもいろいろと大活躍しています。
- 結婚式&披露宴
- 産後すぐ(新生児時期)
- 初めて何かしたとき(寝返り、ハイハイ、つたい歩き、つかみ食べなど)
- 子どもの初めての散髪
- 子どもの誕生日
- 週末にお出かけしたとき
- 保育園の発表会や運動会
- いつもの日常 …などなど
撮りためた動画データは定期的にパソコンやハードディスクに移して、大画面テレビで鑑賞しています。
子どもたちは自分がうつっている動画を見て興味津々!
喰いついて見ていますよ。

最近4Kのものに買い替えたら、映像のきれいさと音の拾い方が全然違ってびっくり!
どんなにズームしても画素が荒くならなくてとてもきれい。
音も、雑音が全然気にならないからストレスなく視聴できる。
これから購入を検討される方は、4Kのビデオカメラがおすすめ~!
- 5年前に結婚式用にと購入したもの→SONY Handycam CX420 HDR-CX420/W
- 最近(2019年1月初旬)買い換えたもの→SONY Handycam FDR-AX60 B FDR-AX60 4K
【第1位】気軽にお出かけでハッピー!子乗せ電動自転車
わが家には幼児が2人いるので、前後に子どもを乗せられるタイプを購入しました。
購入時、子どもたちは2歳と0歳。
前に下の子、後ろに上の子を乗せて2年ほど毎日使っています。
今は4歳と2歳になっていますが、問題なく乗れています。
この電動自転車のおかげで、お出かけの範囲が広がりました!
坂が多い場所に住んでいるので、電動のありがたさを実感する日々です。
たまに電動でない自転車に乗ると、自力で坂が全然登れず愕然とします(笑)
自転車購入時に、ヘルメットとレインカバーも購入しました。
レインカバーは雨風よけに良いそうですが、わが家ではほとんど使っていません。

2人乗せの場合、上の子を前に、下の子を後ろに乗せると危険!
重心が前にかかることでハンドルがきりにくくなって、バランスを崩して転倒しちゃった…。
電動自転車はすごーく重たいから一人では持ち上げられなくて、通りがかりの人に助けてもらったよ。
子どもたちはヘルメットをしていたお陰でケガはなかったけど、危ないからみなさん気をつけて!!
まとめ
子どもがいる家庭におすすめの、買ってよかった家電TOP5をご紹介しました。
家族全員がハッピーになれるので、買って損はしません!
- 子乗せ電動自転車
- ビデオカメラ(4K)
- ハンドブレンダー
- ホームベーカリー
- 電気ポット
なくても何とかなるものだと感じるかもしれませんが、どれもこれも、もはやわが家ではなくてはならない存在になっています。
特にハンドブレンダーとホームベーカリーは、お料理好きの方は絶対気に入ると思います。
時短・節約になりますし、手作りだと子どもに添加物不混の食べ物をあげられます。
調理過程も楽しいのでキッチンに立つのがワクワクしますよ~!
他にも、食パンが一気に4枚焼けるトースターや、大画面テレビ、ホームシアタースピーカーなどおすすめがあります。
またご紹介しますね~!
コメント