わが家は 2019年4月に3人目を出産後、パパは育休を、ママは病気休業を取得中です。
夫婦で休職した場合、家計の収支変動や貯蓄の増減が気になりますよね。
そこで、2019年4月から2020年3月までの1年間、わが家の家計簿を毎月公開することにしました。
この記事は第9弾めの家計簿公開で、わが家の2019年12月における収入・支出・累計収支をまとめています。
- 5人家族の生活費がどれくらいか知りたい
- よその家計が気になる
- 夫婦揃って育児休業を取得しようと考えている
- 夫婦どちらかが病気休職中に子どもが産まれた、もしくは産まれる予定
- 出産にともなって会社勤務をどうしようか悩んでいる
良ければ2019年4月~11月の家計簿もご覧ください。
家族構成と居住形態
家族構成
わが家は、夫婦+子ども3人の5人家族です。
子どもはみんな男の子で、長男(5歳)・次男(3歳)・三男(生後8ヶ月)です。

わたしはパニック障害があり、出産前から病気休業をもらって自宅療養中。
2019年12月も、引き続き病気休業中です。

僕は今年の4月から育児休業をとって、妻と一緒に家事育児をしているよ。2019年4月~2020年3月までの1年間は、夫婦2人とも会社を休んで、育休手当金と傷病手当金をもらいながらの生活!
居住形態
関西の戸建て一軒家に住んでいます。
車も持っていて、貯蓄をするなら持たない方が良いと言われているものをすべて持っている状態です。
2019年12月の収入
2019年12月の収入総額
2019年12月の収入は719,632円でした。
2019年12月の収入内訳
2019年12月の収入の内訳はこんな感じです。
今月は、夫の育児休業給付金と賞与の振り込みがありました。
育児休業給付金は隔月の振り込みなので、2ヶ月分です。
項目 | 金額 |
育児休業給付金(2ヶ月分) | \446,820 |
賞与 | \272,812 |
合計 | \719,632 |
今月から育児休業給付金が50%に
今月から、育児休業給付金の受給額が月収の67%から50%になりました。
- 育休開始から半年間(180日):育休に入る前の月収の67%
- 育休開始から7ヶ月目(181日目)以降:育休に入る前の月収の50%
前回の支給額は約59万円(2ヶ月分)で、今回の支給額は約44万円(2ヶ月分)。
2ヶ月で約15万円の減額、つまり1ヶ月あたり約7万5千円の減額になりました。
7万5千円はローン1ヶ月分の金額に相当するため、この減額はなかなか大きいと感じています。
しかし給付金をいただけるだけ十分ありがたいので文句は言えません!
2019年12月の支出
2019年12月の支出総額
2019年12月の支出総額は328,724円でした。
2019年12月の支出内訳
2019年12月の支出の内訳はこんな感じです。
項目 | 金額 |
食費(外食費含む) | \57,176 |
住宅費 | \74,227 |
光熱費 | \16,258 |
日用品・雑貨 | \20,451 |
税金 | \6,511 |
通信費 | \13,227 |
被服代 | \0 |
美容費 | \4,710 |
保険 | \3,766 |
趣味・娯楽(酒代含む) | \4,976 |
交通費(ガソリン代含む) | \6,083 |
交際費(おこづかい) | \25,000 |
慶弔費 | \41,175 |
教育費(主に保育園代) | \33,759 |
医療費 | \10,407 |
ベビー用品 | \1,533 |
投資・積立 | \7,575 |
その他 | \1,890 |
合計 | \328,724 |

今月は長男が手術をして、夫に付き添い入院してもらったの。そのため食費(外食費)・医療費(入院に伴う交通費を含む)がいつもより多いよ。日用品費が高いのは、Amazonでおむつ等をまとめ買いしたから!
それでは、各費目のさらなる内訳も見てみましょう。
食費
食費の内訳はこのようになりました。
外食費は、長男の手術に合わせて付き添い入院してくれた夫の食事代です。
項目 | 金額 |
食料品(米代含む) | \42,737 |
お菓子・コーヒー・ジュース | \1,999 |
外食費 | \12,440 |
合計 | \57,176 |
光熱費
光熱費の内訳はこちらです。
ガス代は来月引き落とされるので、今月はガス漏れ警報器のリース代のみです。
水道代の支払いは隔月ごとのため、今月は2ヶ月分支払っています。
項目 | 金額 |
ガス代 | \308 |
水道代(2ヶ月分) | \8,672 |
電気代 | \7,278 |
合計 | \16,258 |
通信費
通信費の内訳はこのようになりました。
スマホの利用料が夫婦2人分で3,000円を下回りました。嬉しい!
項目 | 金額 |
インターネット | \6,662 |
テレビ | \2,352 |
スマホ(2台分の通信料) | \2,713 |
Office365 | \990 |
郵送代 | \510 |
合計 | \13,227 |
医療費
医療費の内訳はこんな感じです。
項目 | 金額 |
通院費・入院費 | \8,260 |
医薬品 | \547 |
通院でかかった交通費 | \1,600 |
合計 | \10,407 |
通院でかかった交通費は、交通費ではなく医療費の費目に計上しています。
医療費控除を申請するときに便利なので、そうしています。
2019年4月からの累計収支
収入から支出を引いた12月の収支および2019年4月からの累計収支は次のようになりました。
なお、2019年11月時点の累計収支は2,475,758円でした。
2019年12月の収入 | \749,632 |
2019年12月の支出 | \328,724 |
2019年12月の収支 | \420,908 |
2019年4月からの累計収支 | \2,896,666 |

残りあと3ヶ月。貯蓄額300万はすぐそこだね!減らないようにがんばろう!

夫婦そろって会社を休んで、こんなに貯められると思ってなかった!手当金だけの生活って毎月ギリギリなイメージがあったけど、生活水準を下げずに生活できるんだってわかった。本当ありがたい。
まとめ
2019年12月の収入は749,632円、支出は328,724円でした。
今月は育児休業給付金と賞与が振り込まれたおかけで約42万円のプラス。
これで2019年4月からの貯蓄累計額は約289万円に!
手当金生活の1年間で300万円貯蓄する、という目標が現実に近づいてきました。
今回から育児休業給付金(育休手当)が1ヶ月あたり約7万5千円の減額となりましたが、黒字をキープできてホッとしています。
それでは、また来月の報告を楽しみにしていてください。
※動画でも毎月家計簿を配信しています。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
コメント