わが家は 2019年4月に3人目を出産後、パパは育休を、ママは病気休業を取得中です。
夫婦で休職した場合、家計の収支変動や貯蓄の増減が気になりますよね。
そこで、2019年4月から2020年3月までの1年間、わが家の家計簿を毎月公開することにしました。
この記事は第5弾めの家計簿公開で、わが家の2019年8月における収入・支出・累計収支をまとめています。
- 5人家族の生活費がどれくらいか知りたい
- よその家計が気になる
- 夫婦揃って育児休業を取得しようと考えている
- 夫婦どちらかが病気休職中に子どもが産まれた、もしくは産まれる予定
- 出産にともなって会社勤務をどうしようか悩んでいる
良ければ2019年4月~7月の家計簿もご覧ください。
家族構成と居住形態
家族構成
わが家は、夫婦+子ども3人の5人家族です。
子どもはみんな男の子で、長男(4歳)・次男(3歳)・三男(0歳)です。

夫もわたしも31歳。わたしはパニック障害があるため、出産前から病気休業をもらって自宅療養中。
2019年8月も、引き続き病気休業中。

僕は今年の4月から育児休業をとって、妻と一緒に家事育児をしているよ。2019年4月~2020年3月までの1年間は、夫婦2人とも会社を休んで、育休手当金と傷病手当金をもらいながらの生活!
居住形態
関西の戸建て一軒家に住んでいます。
車も持っていて、貯蓄をするなら持たない方が良いと言われているものをすべて持っている状態です。
2019年8月の収入
2019年8月の収入総額
2019年8月の収入は1,224,049円でした。
2019年8月の収入内訳
2019年8月の収入の内訳はこんな感じです。
今月は育児休業手当金、傷病手当金が振り込まれました。
項目 | 金額 |
育休手当金(2ヶ月分) | \598,738 |
傷病手当金(3ヶ月分) | \597,541 |
その他・臨時収入 | \27,770 |
合計 | \1,224,049 |

手当金の存在は本当にありがたい。これがないとわが家はみんなのたれ死んでる!
2019年8月の支出
2019年8月の支出総額
2019年8月の支出総額は417,902円でした。
2019年8月の支出内訳
2019年8月の支出の内訳はこんな感じです。
わが家は今のところおこづかい制ではないので、おこづかいの項目はありません。
項目 | 金額 |
食費(外食費含む) | \58,744 |
住宅費(カーテン代) | \15,938 |
光熱費 | \21,077 |
日用品・雑貨 | \192,786 |
税金 | \12,648 |
通信費 | \15,976 |
被服代 | \4,919 |
美容費 | \0 |
保険 | \11,277 |
趣味・娯楽(酒代含む) | \4,003 |
交通費(ガソリン代含む) | \6,594 |
慶弔費(お食い初め代含む) | \6,937 |
教育費(主に保育園代) | \44,284 |
医療費 | \20,237 |
ベビー用品 | \2,472 |
その他 | \10 |
合計 | \417,902 |
食費
食費の内訳はこのようになりました。
項目 | 金額 |
食料品 | \48,213 |
お菓子・コーヒー・ジュース | \5,537 |
外食費 | \4,994 |
合計 | \58,744 |

今月は先月よりも外食費を抑えられた!お菓子・飲み物代をもう少し減らしたいな~。
光熱費
光熱費の内訳はこちらです。
水道代は2ヶ月分です。
今年の夏は暑すぎて24時間クーラーを稼働させていたため、電気代が一気に跳ね上がりました!
項目 | 金額 |
ガス代 | \3,916 |
水道代(2ヶ月分) | \7,805 |
電気代 | \9,356 |
合計 | \21,077 |
日用品・雑貨
日用品・雑貨の内訳はこの通りです。
項目 | 金額 |
雑貨 | \5,719 |
消耗品 | \871 |
家電・PC | \186,196 |
合計 | \192,786 |
パソコンが壊れてしまい、急遽新しいデスクトップパソコンを購入しました。
家電買い替え用として定額で毎月積み立てたりしていなかったので、臨時出費です。
パソコンは毎日使うので、わが家では生活必需品!
通信費
通信費の内訳はこんな感じです。
家にいることが多く、家の中ではWiFiを使うためモバイルルータは近々解約予定です。
項目 | 金額 |
インターネット | \4,480 |
テレビ | \2,310 |
モバイルルータ | \3,684 |
スマホ(2台) | \3,608 |
Office365 | \972 |
郵送代 | \922 |
合計 | \15,976 |
保険
保険の内訳は、夫婦でそれぞれ加入している生命保険代になります。
夫は掛け捨ての生命保険、わたし(妻)はドル建ての貯蓄型終身保険に加入しています。
項目 | 金額 |
生命保険(夫) | \3,766 |
生命保険(妻) | \7,511 |
合計 | \11,277 |
趣味・娯楽
趣味・娯楽の内訳はこんな感じです。
項目 | 金額 |
レジャー | \1,200 |
おもちゃ | \1,296 |
お酒代 | \1,507 |
合計 | \4,003 |
交通費
交通費の内訳はこんな感じです。
ほぼガソリン代です。
項目 | 金額 |
ガソリン代 | \5,694 |
駐車場代 | \900 |
合計 | \6,594 |
医療費
医療費の内訳はこんな感じです。
通院費には、第三子の予防接種(自費のロタワクチン)代を含んでいます。
項目 | 金額 |
通院費 | \16,090 |
医療書類 | \1,100 |
医薬品 | \3,047 |
合計 | \20,237 |
2019年4月からの累計収支
収入から支出を引いた8月の収支および2019年4月からの累計収支は次のようになりました。
なお、2019年7月時点の累計収支は949,852円でした。
2019年8月の収入 | \1,224,049 |
2019年8月の支出 | \417,902 |
2019年8月の収支 | \+806,147 |
2019年4月からの累計収支 | \1,755,999 |
手当金が入ったおかげで、臨時出費があっても黒字をキープできました~!
本当にありがたい限りです。

会社辞めなくて良かった~!一時期は退職も考えたけど、家計を考えると在籍したままで本当良かったなって思う。

うんうん。退職してたら手当金は出ないもんね。
いま妊娠中で『会社辞めようかな』と考えている方は、一旦育休を取って、会社に所属している期間を延ばしておいたほうが絶対良いです!保育園も入園しやすくなるしね。
2019年8月の詳細分析
7月に続き、8月も詳細分析をしてみました。
- 1ヶ月分の支出にならした場合の支出総額はどうなるか
- 収入に対する家計の理想比率と比較した課題の洗い出し
1ヶ月分の支出額
今月は住宅ローンの引き落としがなかったり、水道代を2ヶ月分支払ったりと、1ヶ月の支出としては参考にならない部分があります。
そこで1ヶ月分にならしてみました。
- 住宅費:1ヶ月分の住宅ローン支払い額を追加
- 水道代:2ヶ月分のため1ヶ月分の支払額に修正
- 日用品・雑貨:臨時出費のパソコン代金を引いて修正
- 税金:本来なら給与から天引きされるため0円に修正
というわけで、本来の生活費は…273,350円に!
5人家族の1ヶ月の支出としては理想的な額です。
項目 | 金額 |
食費(外食費含む) | \58,744 |
住宅費 ※住宅ローン1ヶ月分を追加 | \74,143 |
光熱費(電気・ガス・水道) ※水道代を1ヶ月分に修正 | \17,174 |
日用品・雑貨 ※パソコン代除く | \9,062 |
税金 ※本来は給与天引き | \0 |
通信費 | \15,976 |
被服代 | \4,919 |
美容費 | \0 |
保険 | \11,277 |
趣味・娯楽(酒代含む) | \4,003 |
交通費(ガソリン代含む) | \6,594 |
交際費 | \6,937 |
教育費(主に保育園代) | \44,284 |
医療費 | \20,237 |
ベビー用品 | \2,472 |
その他 | \10 |
合計 | \273,350 |
※表中の赤字は修正・変更した箇所です。
収入に対する家計の理想比率
手取り30万円と仮定して理想の支出%の金額を計算し、わが家の1ヶ月分の支出と比較してみました。
理想より現実の出費が多い費目を赤くしています。
預貯金は毎月決まった額を決めておらず、余ったお金をそのまま貯蓄しているので0円としています。
項目 | わが家の支出金額 | 理想の支出金額 |
食費(外食費含む) | \58,744 | \45,000 |
住宅費 | \74,143 | \75,000 |
光熱費 | \17,174 | \18,000 |
日用品・雑貨(ベビー用品含む) | \9,062 | \6,000 |
通信費 | \15,976 | \15,000 |
被服代・美容費 | \4,919 | \6,000 |
保険 | \11,277 | \12,000 |
趣味・娯楽(酒代含む) | \4,003 | \9,000 |
交通費(ガソリン代含む) | \6,594 | \6,000 |
交際費・慶弔費 | \6,937 | \6,000 |
教育費(主に保育園代) | \44,284 | \12,000 |
医療費 | \20,237 | \3,000 |
お小遣い | \0 | \24,000 |
預貯金 | \0 | \54,000 |
その他 | \0 | \9,000 |
合計 | \273,350 | \300,000 |

贅沢しているつもりはないけど、食費はどうしても6万円近くなるね。食費を削って質素な食卓にはしたくないから、食費以外で削れるところを見直そう。

そうだね。
教育費(保育園代)は削れないし医療費も仕方ないけど、自費の予防接種が当分ないから来月以降の医療費は下がるはず!
まとめ
2019年8月の収入は1,224,049円、支出は417,902円でした。
パソコンの買い替えで20万円弱という臨時出費がありましたが、育休手当金と傷病手当金が振り込まれたおかげで黒字をキープすることができました!
今月は住宅ローンの引き落としがなかったり水道代を2ヶ月分支払ったりしていたため、1ヶ月分の支出額に計算し直したところ、本来の生活費は273,350円だということが判明。
これは5人家族の1ヶ月の生活費としては平均的な生活費です。
ただ、手取り収入30万円と仮定した場合の理想的な生活費と比較すると、食費の無駄を見直す必要がありそう。
できれば食費は削りたくないので、他の費目で削れるところを検討してみます。
それではまた来月の報告を楽しみにしていてください!
※動画でも毎月家計簿を配信しています。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
コメント